English

Open Lab.

オープン・ラボ







YouTube Instagram

過去の実績

過去に行ったOpen Lab.の内容を年度毎に掲載しています。
表示するには各年度をクリックしてください。

・2024年度

タイトル 教員名 説明
虫をなめたらあきません! 保坂 哲朗 地球は昆虫の惑星といっても過言ではありません。熱帯雨林の昆虫-植物関係から都市の昆虫-人間関係まで、実際の昆虫標本を見せながら私の研究を紹介します。
非コードRNAって何? 平野 哲男 非コードRNAとはタンパク質に翻訳されないRNAです。セントラルドグマの原則では細胞に溜まったただのノイズ、ゴミと思われがちでした。しかし、本当にそうなんでしょうか?
数理科学と生命流体力学 飯間 信 人間を含む生物が空気や水の運動をどう活かしているかを数理科学の観点から研究しています。優しい研究紹介と研究室紹介を行います。
原子のレベルで超伝導を“視る” 杉本 暁 量子トンネル効果を利用したSTM装置で、原子一つ一つを見ながら超伝導の謎を探ってみましょう。

・2023年度

タイトル 教員名 説明
流域での水と物質の行方を探る 小野寺 真一 瀬戸内海の生命を育む物質は陸から水によって運ばれています。水はどのようにめぐるのか、またどのように調べているのか、その意義も含めて紹介します。
脳が制御する食欲 浮穴 和義 私たちは、脳が空腹や満腹を感じ取り、食事量を調節しています。最近、動物を使って脳内に存在する新しい食欲調節因子を発見しています。簡単な研究紹介の後、実際の研究機材を見てみましょう。
微粒子が気候を変える? 岩本 洋子 大気中の微粒子の採取と分析、その目的について、実際の大気観測装置や外洋での観測風景をお見せながら説明します。
交通網と数学 澁谷 一博 グラフ理論を用いて、災害に対して強い交通網、弱い交通網とは何かを数値化して考えてみよう。また、実際にいくつかの都市に対して、その数値を比較してみよう。

・2022年度

タイトル 教員名 説明
環境中のリンを測ってみよう 石田 卓也 生物の成長に必要不可欠なリンは人間活動の影響を受けています。今回は環境中のリンを実際に測定してみましょう!
原子の振動と構造の関係を見てみよう 長谷川 巧 原子の並び方とその原子の振動数には密接な関係があります。それを測ることで構造の違いについて見てみましょう。ここでは光の散乱を使って原子の振動を測ります
材料から生命までー界面の世界 ヴィレヌーヴ 真澄美 階層構造の中だけに現れるものの性質を研究するのが界面活性です。グルテンフリー 米粉パンを界面の視点で紹介します。
植物のリン酸獲得戦略 和崎 淳 植物が少ないリン酸を効率よく取り込むための、ブラシ状の不思議な根を見てみましょう。
画像圧縮 児玉 明 現在,デジタル放送・ネット映像視聴などは,日常生活に欠かせなくなっています。その基本技術として利用されているデジタル画像(静止画像・動画像)の簡単な性質(色信号・データ特性)と,情報圧縮技術の初歩について紹介します。
日本よ、これが熱帯雨林だ。 山田 俊弘 生物多様性が極端に高い世界、熱帯雨林。風散布型果実を題材に、熱帯雨林を感じましょう!

・2021年度

タイトル 教員名 説明
変成岩の変形構造 平山 恭之 変成岩は地下深部で温度・圧力を被り、変形する。これらの構造について簡単に解説します。
ネイピア数 阿部 誠 ネイピアの数(自然対数の底)e=2.71828…について、複利計算の話から始めて、数eの現れるいくつかの話をしたいと思います。
材料から生命までー界面の世界 ヴィレヌーヴ 真澄美 階層構造の中だけに現れるものの性質を研究するのが界面化学です。グルテンフリー米粉パンを界面の視点で紹介します。
無腸動物から動物の進化を探る 彦坂 暁 動物の進化の歴史と仕組みを知る上で鍵になる動物の一つ「無腸動物」のお話をします。
量子テレポーテーションとタイムマシン 石坂 智 ミクロの世界で既に成功している量子テレポーテーションについて、その原理や面白さを講義します。
アクティブマターのつくる複雑系 田中 晋平 アクティブマターとは、環境のエネルギーを取り入れて運動できる物質です。ここではアクティブマターが作り出す複雑系をわかりやすく紹介します。
細胞のアンテナを見てみよう! 小林 勇喜 実験室(細胞・動物)を案内しながら、最新の脳科学(食欲や気分)研究を紹介します。
データ解析の数理 橋本 真太郎 データ分析とそこに使われる数学について具体的な例を出しながら紹介します。コンピュータを使えば誰もデータ分析ができる時代になりましたが、その背後にある数学の重要性を伝えられればと思います。
超伝導を「観て」みよう 杉本 暁 不思議な魅力を持つ「超伝導」の世界へと誘(いざな)います。浮上超導体を「観て」、原子レベルで「観て」楽しみましょう。
「虫の瞳」の分子生物学 佐藤 明子 みなさんも、子供の頃カマキリやバッタを捕まえたとき、その緑の眼の真ん中の、黒い瞳に見つめられた経験を持っているに違いありません。カマキリを動かしても自分の頭を動かしても、この黒い瞳はずっとあなたを見つめ続けていたはずです。今日は、この「虫の瞳」についての研究を紹介したいです。
土石流を止める砂防ダムの実験 長谷川 祐治 オープンタイプの砂防ダムはどのように土石流を止めるでしょうか?模型を使って実演します。
生物は 化学で互いに 作用する 根平 達夫 自然現象にかかわる分子を探索して構造を決定する私たちの研究室をご案内します。

・2020年度

タイトル 教員名 動画の内容
小角X線散乱測定装置 田口 健 ナノスケールの構造を見れる装置を紹介します。
波の反射、超音波パルスの測定 乾 雅祝 波の重ね合せ、定常波、自由端・固定端反射、超音波などなど、波に関する実験をいろいろお見せします。波がよくわかる!
これを見る。
コロイドの透析・凝析 ヴィレヌーヴ 真澄美 水酸化鉄コロイドの合成、半透膜を使っての透析、凝析をバーチャルに体験してください!
小動物の消化管を用いた蠕動運動の記録・生理活性物質の投与 浮穴 和義

福村 圭介
私たちの体の中でも起こっている生理現象を実験で見てみましょう。
水の安定同位体分析と地下水 小野寺 真一 地下水など環境中の水がどこから来たのかを調べるのに水分子の酸素原子の安定同位体を利用します。その方法を解説します。
多角柱の屈折と虹の関係 長谷川 巧 実験室で虹をつくります!光の波長と屈折の関係を実際に見てみましょう。
多孔質岩石の水浸透性と間隙構造 横山 正 岩石の中には水が浸み込むものがあります。岩石の中の水の通り道の構造と水の通りやすさを考えてみましょう。
超伝導 浴野 稔一 高温超伝導体を観察します。電気抵抗がゼロになる様子や、磁石により浮かび上がる様子を見てみましょう。
世界の生物種 山田 俊弘 How many species are there on Earth?

⇒トップページへ

© Copyrights 2021-2025.広島大学総合科学部 Open Lab.. All Rights Reserved

Created with Onassis template by TemplateMag